近藤式内臓機能回復法における内臓整体の技術とは

内臓も肩や腰が凝るように、筋肉があり、コリが出る。その内臓筋を指で押圧してほぐす技術です。 筋肉は固くなると本来の位置が変わってくる。下がったり、横に広がったり、ずれてくる。 顔が下がったり、顎がたるむ、お腹がポッコリ、お尻が垂れる。 すべて筋力が落ちたのではなく、固くなっている。それは柔かく、しなやかさを取り戻せば、正しい位置に上がり、身体の中心に締まってきます。

内臓も同じです。 内臓整体でお腹を押して柔らかくする事で、本来の正しい位置に自然に戻ってきます。 内臓を上げるのではなく、もとに戻る。 内臓筋が柔らかくなるという事は、本来の動きが出来るようになるので、内臓の働きが活発になり健康な状態に向かいます。

私たちの身体における内臓とは、生命維持装置です。
車に例えればエンジンですね? エンジンがボロボロなのにタイヤを新しくしてみたり、フレームを頑丈にしてみたり、塗装をきれいにしてみても、その内ガタついて動かなくなりますよね? それは人の身体も一緒です。
中心にあるエンジン・内臓にアプローチする根本療法です。正確には“内臓機能回復法”といいます。 更に、内臓筋は全身の末端の筋肉と繋がっているので、内臓の状態が全身の不調として表れます。

肩こりや腰痛、背骨や骨盤のゆがみも内臓の状態を表す身体のサインにすぎません。右の肩コリは肝臓からのサイン。 腰痛は腎臓からのサイン。 顎が痛いのは胃が固いというサイン。 お腹を押しただけなのに、上がらなかった腕が上がるようになったり、ぎっくり腰が治ったり、 膝が痛くて曲がらなかったのに、正座ができたり、頭痛が出なくなったりするのは不思議でも何でもない。 内臓からのサインが消えてきたという事。

普通の整体は痛みが出ている所、患部を良くしようとそこにアプローチして痛みを取ろうとする。 結局大元が良くなっていないので、又サインが出てしまう!の繰り返しとなります。 問題なのはサインを消してばかりいると、大元の悪い所がどんどん悪化して最終的には病気になるという事です。

例えば、 火事があって火災報知器が鳴っているとします。 火災報知器がウルサイからと言って、 ベルだけ止めて知らん顔するようなものです。 それがボヤの内だったらいいけれど、その内大火事になるかもしれない。 延焼するかもしれない。

マッサージや普通の整体で肩や腰の痛みを取ってしまう事は、火災報知器を消している事と同じです。 なので、痛みだけを取ろうとする行為は非常に危険な事と言えます。火元にアプローチしていくのが内臓整体の本質です。

 

 

 

肝が原因の主な不調
右肩こり 五十肩(右腕)
右肋間神経痛 バネ指 足がつる
腱鞘炎 テニス肘 目の疲れ だるさ

東洋医学の考え方 肝の季節は春。春は冬に貯めこんだ物を排泄してデトックスする時期にあたり、その解毒を行うのが肝。肝が弱って解毒が滞ると、血液が濁る。肝の感情は怒り、イライラ。イライラがつのると肝が弱る。

西洋医学で言われる働き 右肋骨の中に収まる最大の臓器。摂取した栄養を分解貯蔵する「代謝機能」や、有害物質を分解する「解毒機能」を持つ。切除しても再生が可能。

心が原因の主な不調
胸痛 赤ら顔 舌の震え 呂律が回らない

東洋医学の考え方 心の季節は夏。夏は体温を下げるために心が活発に動き、血液を体表へと送って、発汗を促す。心が弱るとのぼせやすくなる。心の感情は笑い、喜び、浮かれる。躁状態になり過ぎると心に負担がかかる。

西洋医学で言われる働き 胸のほぼ真ん中に位置し、体内に血液を送る器官。細胞分裂をすることがなく、がん細胞が発生しない。

脾・胃が原因の主な不調
ねこ背 左肩こり そり腰
五十肩(左腕) 頭痛 口内炎
顎関節症 うつ

東洋医学の考え方 脾の季節は梅雨・土用の時期。湿気が多い梅雨は、身体からも水分が出ていきにくく、体内に溜まった水分で消化吸収が悪くなる。脾の感情は思い、考え込む、くよくよ。脾が弱るとくよくよ考えて、うつになりやすい。

西洋医学で言われる働き 全身を巡るリンパ系統に属する唯一の臓器。余分な血液を貯蔵し、古くなった赤血球を壊して、血液の総量を調節する機能を持つ。

肺が原因の主な不調
呼吸が浅い 過呼吸 パニック障害
肩甲骨内側の痛み

東洋医学の考え方 肺の季節は秋。夏の間のお腹の冷えや発汗不足によるこもり熱、秋の乾燥などによって風邪が長引き、肺の弱りにつながる。肺の感情は悲しみ、喪失感。ため息が出るのは肺が酸素を求めている証拠。

西洋医学で言われる働き 心臓から流れ込む血液の酸素と、二酸化炭素を交換する働き。肺自体は動けず、肋骨や横隔膜が上下することで呼吸ができる。

肺が原因の主な不調
腰痛 ヘルニア 坐骨神経痛 股関節
膝痛 外反母趾 生理痛 膀胱炎
不妊 ED

東洋医学の考え方 腎には腎臓だけでなく泌尿器、生殖器、肛門も含まれ、水分代謝を司る器官。腎の季節は冬で、夏の水分代謝が発汗なのに対し、冬は寒いため、尿でコントロールする。水分の摂り過ぎは腎を固くする。腎の感情は心配、不安、怖がり。心配事やプレッシャーが続くと腎が弱る。

西洋医学で言われる働き 肝臓から送られてきた血液やリンパ液をろ過して、不要なものを尿として体外へ排泄する役割。

内臓整体の概要

東洋医学の基本は五臓の内臓の働きを改善する事です。 指圧も鍼灸も内臓に繋がるツボ(経絡)にアプローチする事で根本である内臓の働きを良くし、症状を緩和していくものです。 漢方も生薬を服用して、症状を消すのではなく、内臓の働きを良くして体質改善をはかります。 内臓の働きを良くすれば、気の流れも良くなるし、血流も良くなり、リンパ液も良く流れます。 内臓整体は内臓に直接アプローチするので、足裏の反射区や耳つぼや経絡治療よりも効果が早く、全身が一気に整い、自分で治す力が出てきます。

PAGE TOP